2012年02月23日
ガーデニング教室。
平成24年2月23日(木)

今日は公民館にて
「ガーデニング教室」を開催しました。町内の美女20名が参加され、寄せ植えを行いました。
講師には波多津町より
グリーンガーデン百姓屋さんをお迎えして
約1時間ほど
「寄せ植え」を教えていただきました。
▼まずはごあいさつ。

▼そして今日の花苗などの説明へ

手順をざっくりと説明しますと・・・
▼敷石を薄くおいて、土をかぶせます。

▼花苗を仮置きして配置を考えていきます。

▼配置が決まったらポットから出して鉢に入れて、隙間に土を入れて完成です。
先生の作品(上の写真)と比べるとまとまりがないですね~)

ガーデニング教室は初めて開催しましたが、参加者の方は常に笑顔だったのが印象的でした。

今日は公民館にて
「ガーデニング教室」を開催しました。町内の美女20名が参加され、寄せ植えを行いました。
講師には波多津町より
グリーンガーデン百姓屋さんをお迎えして
約1時間ほど
「寄せ植え」を教えていただきました。
▼まずはごあいさつ。

▼そして今日の花苗などの説明へ

手順をざっくりと説明しますと・・・
▼敷石を薄くおいて、土をかぶせます。

▼花苗を仮置きして配置を考えていきます。

▼配置が決まったらポットから出して鉢に入れて、隙間に土を入れて完成です。
先生の作品(上の写真)と比べるとまとまりがないですね~)

ガーデニング教室は初めて開催しましたが、参加者の方は常に笑顔だったのが印象的でした。
2011年12月01日
自動販売機が設置されました。
平成23年12月1日(木)
本日・・・・
大川町コミュニティセンターに・・・・
なななんと・・・・
自動販売機がやって来ました!!

これでまた便利で快適な施設になりました。
でも皆さん、空缶などはきちんと捨ててくださいネ。
「敷地内にポイ」や「その他のゴミを一緒にポイ」はダメですよ~。
本日・・・・
大川町コミュニティセンターに・・・・
なななんと・・・・
自動販売機がやって来ました!!

これでまた便利で快適な施設になりました。
でも皆さん、空缶などはきちんと捨ててくださいネ。
「敷地内にポイ」や「その他のゴミを一緒にポイ」はダメですよ~。
タグ :自動販売機
2011年09月20日
大川町敬老会。
平成23年9月19日(祝)
大川コミュニティセンターにて大川町敬老会が開催されました。
今年の該当者(77歳以上)は475名で約200名ほどの参加がありました。
式典のあとは恒例の余興があり、区長会、コミュニティ女性委員会などの出し物で楽しい時間となりました。
▼受付の様子

▼主催者(市長)のあいさつ

▼主催者(区長会長)のあいさつ

▼参加者のお礼のことば

▼余興編(クリックすると大きくなります)
大川コミュニティセンターにて大川町敬老会が開催されました。
今年の該当者(77歳以上)は475名で約200名ほどの参加がありました。
式典のあとは恒例の余興があり、区長会、コミュニティ女性委員会などの出し物で楽しい時間となりました。
▼受付の様子

▼主催者(市長)のあいさつ

▼主催者(区長会長)のあいさつ

▼参加者のお礼のことば

▼余興編(クリックすると大きくなります)







2011年07月25日
大川町子ども球技大会。
平成23年7月23日(土)
平成23年度大川町子ども球技大会が開催されました。
強い日差しの下、子どもたちは熱戦を繰り広げました。
結果は以下のとおり
キックベースボール(男子)
優勝:片竹・戸石川チーム

準優勝:長野・川原チーム

ミニバレーボール(女子)
優勝:立川

準優勝:山口

◆大会の結果詳細
キックベースボール(男子)
予選(各チーム2試合 上位2チームで決勝戦)
①長野・川原12-3山口・井手口
②片竹・戸石川10-1駒鳴・立川
③宿・川西6-4山口・井手口
④長野・川原4-2片竹・戸石川
⑤宿・川西4-5駒鳴・立川
⇒予選1位:長野・川原(2勝) 予選2位:片竹・戸石川(1勝1敗)
※予選2位は得失点差による
決勝戦
(片竹・戸石川) 12060 9
(長野・川 原) 10000 1
ミニバレーボール(女子)
予選(4チームずつの2パート。各チーム2試合。パート1位で決勝戦)
Aパート
①宿0-2山口
②井手口0-2川西・駒鳴
③宿0-2川西・駒鳴
④山口2-0井手口
⇒Aパート1位:山口(山口と川西・駒鳴が2勝。失点の少ない山口が決勝戦へ)
Bパート
①片竹2-0戸石川・長野
②立川2-0川原
③立川2-1片竹・戸石川
④川原2-1戸石川・長野
⇒Bパート1位:立川
決勝戦
立川 2-0 山口
15-13
15-13
平成23年度大川町子ども球技大会が開催されました。
強い日差しの下、子どもたちは熱戦を繰り広げました。
結果は以下のとおり
キックベースボール(男子)
優勝:片竹・戸石川チーム

準優勝:長野・川原チーム

ミニバレーボール(女子)
優勝:立川

準優勝:山口

◆大会の結果詳細
キックベースボール(男子)
予選(各チーム2試合 上位2チームで決勝戦)
①長野・川原12-3山口・井手口
②片竹・戸石川10-1駒鳴・立川
③宿・川西6-4山口・井手口
④長野・川原4-2片竹・戸石川
⑤宿・川西4-5駒鳴・立川
⇒予選1位:長野・川原(2勝) 予選2位:片竹・戸石川(1勝1敗)
※予選2位は得失点差による
決勝戦
(片竹・戸石川) 12060 9
(長野・川 原) 10000 1
ミニバレーボール(女子)
予選(4チームずつの2パート。各チーム2試合。パート1位で決勝戦)
Aパート
①宿0-2山口
②井手口0-2川西・駒鳴
③宿0-2川西・駒鳴
④山口2-0井手口
⇒Aパート1位:山口(山口と川西・駒鳴が2勝。失点の少ない山口が決勝戦へ)
Bパート
①片竹2-0戸石川・長野
②立川2-0川原
③立川2-1片竹・戸石川
④川原2-1戸石川・長野
⇒Bパート1位:立川
決勝戦
立川 2-0 山口
15-13
15-13
2011年07月10日
夏の交通安全県民運動
平成23年7月10日(日)
明日11日(月)から20日(水)までの10日間
夏の交通安全県民運動が実施されます。
重点実施目標は
①飲酒運転の根絶
②子どもと高齢者の交通事故防止
③追突事故の防止
となっています。
これから本格的な夏を迎え、飲酒の機会も増えると思いますが、飲酒・酒気帯び運転は絶対にやめましょう!
また、夏休みに入ると、子ども達が外で遊ぶことが多くなります。ドライバーの方は十分注意して運転しましょう!
大川町交通対策協議会・大川町交通安全協会より
明日11日(月)から20日(水)までの10日間
夏の交通安全県民運動が実施されます。
重点実施目標は
①飲酒運転の根絶
②子どもと高齢者の交通事故防止
③追突事故の防止
となっています。
これから本格的な夏を迎え、飲酒の機会も増えると思いますが、飲酒・酒気帯び運転は絶対にやめましょう!
また、夏休みに入ると、子ども達が外で遊ぶことが多くなります。ドライバーの方は十分注意して運転しましょう!
大川町交通対策協議会・大川町交通安全協会より
タグ :交通安全県民運動
2011年06月27日
平成23年度町民球技大会②。
大会結果の詳細です。
◆男子の部
1回戦 川原0-2山口 片竹2-0長野
2回戦 井手口0-2山口 宿0-2川西 駒鳴2-1立川 片竹2-1戸石川
準決勝 山口2-0川西 駒鳴2-1片竹
決勝戦 山口2-0駒鳴
◆女子の部
1回戦 長野0-2片竹 駒鳴1-2立川
2回戦 戸石川0-2片竹 川原0-2井手口 川西0-2宿 立川2-0山口
準決勝 片竹0-2井手口 宿2-1立川
決勝戦 井手口2-0宿
・・・・・・・・・・以下番外編・・・・・・・・・・
大会前日は夕方から、大会当日は朝7時から準備を行い、あとはネットの調整を残すのみ!と思っていた開会式40分前・・・・
N体協副会長の右手にどこかで見たような長いロープが・・・・
それは、抜いてはいけない禁断のロープ・・・・バレーネット上部のロープでした。念のため体協のネットを準備していたからよかったものの、あわやという事態になるところでした。本来行う必要のないロープ通しを試みましたが、やはり抜いて使うことを想定していない用品ですので、まったく通る気配がありません。結局、梨園ようの番線を手配して4時間後に作業は終了しました。
▼ロープ通しの様子(皆さん苦笑いでした)

◆男子の部
1回戦 川原0-2山口 片竹2-0長野
2回戦 井手口0-2山口 宿0-2川西 駒鳴2-1立川 片竹2-1戸石川
準決勝 山口2-0川西 駒鳴2-1片竹
決勝戦 山口2-0駒鳴
◆女子の部
1回戦 長野0-2片竹 駒鳴1-2立川
2回戦 戸石川0-2片竹 川原0-2井手口 川西0-2宿 立川2-0山口
準決勝 片竹0-2井手口 宿2-1立川
決勝戦 井手口2-0宿
・・・・・・・・・・以下番外編・・・・・・・・・・
大会前日は夕方から、大会当日は朝7時から準備を行い、あとはネットの調整を残すのみ!と思っていた開会式40分前・・・・
N体協副会長の右手にどこかで見たような長いロープが・・・・
それは、抜いてはいけない禁断のロープ・・・・バレーネット上部のロープでした。念のため体協のネットを準備していたからよかったものの、あわやという事態になるところでした。本来行う必要のないロープ通しを試みましたが、やはり抜いて使うことを想定していない用品ですので、まったく通る気配がありません。結局、梨園ようの番線を手配して4時間後に作業は終了しました。
▼ロープ通しの様子(皆さん苦笑いでした)

2011年06月27日
平成23年度 町民球技大会①。
平成23年6月26日(日)
今日は、平成23年度大川町民球技大会が東陵中学校体育館にて開催されました。種目は今年も男女とも9人制のバレーボールです。結果は、男子は山口が1セットも落とすことなく三連覇達成。今回も最前列のアタッカー陣が猛威を振るいました。女子は久しぶりに井手口が優勝。サーブが好調で、常にリードする安定した戦いぶりで、こちらも1セットも落とさずの優勝となりました。今大会は、例年と比べ接戦が多くありました。昨年欠場した片竹は男女ともに2勝し、その戦いぶりから一躍優勝候補にも挙げられましたが、ともに準決勝で惜しくも敗退。男子は駒鳴が2回戦、準決勝とフルセットを戦い抜き決勝戦へ進出。山口への対抗心から、練習でやったこともない「ジャンプサーブ」を試みたものの当然のごとく不発。女子は着々と反省会の準備を進めていた地区体育委員(兄)の予想を裏切り、妹が大活躍した宿が抜群のチームワークで見事決勝戦へ進出、反省会は予定よりかなり遅いスタートになられたようです。今回も選手、応援団を含め800名の参加となり、大いに盛り上がりました。参加された町民の皆さん、体協役員の皆さんお疲れ様でした。
▼男子優勝(山口)

▼女子優勝(井手口)

今日は、平成23年度大川町民球技大会が東陵中学校体育館にて開催されました。種目は今年も男女とも9人制のバレーボールです。結果は、男子は山口が1セットも落とすことなく三連覇達成。今回も最前列のアタッカー陣が猛威を振るいました。女子は久しぶりに井手口が優勝。サーブが好調で、常にリードする安定した戦いぶりで、こちらも1セットも落とさずの優勝となりました。今大会は、例年と比べ接戦が多くありました。昨年欠場した片竹は男女ともに2勝し、その戦いぶりから一躍優勝候補にも挙げられましたが、ともに準決勝で惜しくも敗退。男子は駒鳴が2回戦、準決勝とフルセットを戦い抜き決勝戦へ進出。山口への対抗心から、練習でやったこともない「ジャンプサーブ」を試みたものの当然のごとく不発。女子は着々と反省会の準備を進めていた地区体育委員(兄)の予想を裏切り、妹が大活躍した宿が抜群のチームワークで見事決勝戦へ進出、反省会は予定よりかなり遅いスタートになられたようです。今回も選手、応援団を含め800名の参加となり、大いに盛り上がりました。参加された町民の皆さん、体協役員の皆さんお疲れ様でした。
▼男子優勝(山口)

▼女子優勝(井手口)

2011年05月23日
ニュースポーツ教室。
平成23年5月20日(金)
大川体育館にてニュースポーツ教室が開催されました。
体育指導員さんのご指導のもと、午後6時から地区体育委員さん、午後6時30分からは町民の皆さんを対象に
シャッフルボード、スカットボール、ワンバウンドふらばーるボールバレー、ディスゲッターを行われました。
毎年開催されるこの教室には多くの方が参加されますが、この日も50人を超える方が参加され、楽しい時間を過ごされました。
▼まずはレクチャー

▼シャッフルボード

▼スカットボール

▼ワンバウンドふらばーるボールバレー

▼ディスゲッター
大川体育館にてニュースポーツ教室が開催されました。
体育指導員さんのご指導のもと、午後6時から地区体育委員さん、午後6時30分からは町民の皆さんを対象に
シャッフルボード、スカットボール、ワンバウンドふらばーるボールバレー、ディスゲッターを行われました。
毎年開催されるこの教室には多くの方が参加されますが、この日も50人を超える方が参加され、楽しい時間を過ごされました。
▼まずはレクチャー
▼シャッフルボード

▼スカットボール

▼ワンバウンドふらばーるボールバレー

▼ディスゲッター

2011年02月14日
スキーに挑戦。
2月11日(金)は「スキーに挑戦」に行ってきました。
大川町と松浦町の4・5・6年生17名を連れて天山スキー場へ行ってきました。
大川町からは7名の参加申込があっていましたが、インフルエンザのプチ流行のためか4名が不参加となり、3名の参加となりました。
現地到着後、道具を借りて準備体操、経験者チームと初心者チームに別れて練習開始。最初はまったく滑れなかった子どもたちもお昼前にはなんとか様になってきました。お昼はカツカレーを食べて午後の部開始。経験者チームは早々にリフトに乗ってコースに出てました。初心者チームも先生の優しい指導によりなんとかリフトに乗ってコースに出ることができ、最初は怖がっていましたが、見事に滑り降りて来たと思ったら、すぐさまリフトへ向かってました。(付添で先生の疲労がピークに達してました)
無事けが人もなく終わることができました。子どもたちは帰りのバスでも元気でしたが、私は爆睡してました。
▽準備体操

▽ケガ防止のため、転び方が大事です。

▽いざゲレンデへ

▽基礎練習中

▽午後にはリフトに乗って滑りまくりました。(先生ありがとうございました)

大川町と松浦町の4・5・6年生17名を連れて天山スキー場へ行ってきました。
大川町からは7名の参加申込があっていましたが、インフルエンザのプチ流行のためか4名が不参加となり、3名の参加となりました。
現地到着後、道具を借りて準備体操、経験者チームと初心者チームに別れて練習開始。最初はまったく滑れなかった子どもたちもお昼前にはなんとか様になってきました。お昼はカツカレーを食べて午後の部開始。経験者チームは早々にリフトに乗ってコースに出てました。初心者チームも先生の優しい指導によりなんとかリフトに乗ってコースに出ることができ、最初は怖がっていましたが、見事に滑り降りて来たと思ったら、すぐさまリフトへ向かってました。(付添で先生の疲労がピークに達してました)
無事けが人もなく終わることができました。子どもたちは帰りのバスでも元気でしたが、私は爆睡してました。
▽準備体操
▽ケガ防止のため、転び方が大事です。
▽いざゲレンデへ
▽基礎練習中
▽午後にはリフトに乗って滑りまくりました。(先生ありがとうございました)