スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新の無いブログに表示されています。
新しい記事を書くことで広告が消せます。
  

Posted by さがファンブログ事務局 at 

2010年08月30日

河童からの誘い・・・。


昨日、イマリンビーチで久々に釣りを楽しんで?いたお昼前・・・・(全く釣れませんでしたよ)

川西のN様からの電話・・・・・

「川西橋んとこで鯉取りしよるけん、今から来い!!」ツーツーツー・・・・

いつもながらの内容がコンパクトにまとめられた電撃通報です。
荷物をまとめ昼メシも喰わず、現場へ急行したところ・・・・

「あっ!!河童がおる!!まるごと珍百景に投稿せんば!」

猛ダッシュで近くへ行くと河童ではなく、N様を始めとする、大川町鯉取り特殊部隊の皆さんでした。

鯉の取り方は大川町秘伝の「縦切漁」

あらかじめ狙う場所を網で囲い、その囲いの中に網を落とします。その網に抑えつけられ、身動きが取れなくなった鯉を潜って捕獲。そして、細かく裂いた布で結びつける。という伝統漁です。昨日は約20匹くらい捕獲され、5キロの大物も捕獲されました。

▼落とし網を落としています。


▼次々に捕獲。


▼いっぱい獲れました。

▼後継者?も活躍しました。


反省会編(料理編)は次回!!お楽しみに!
  


Posted by 伊万里市大川町 at 09:14 | Comments(1) | その他

2010年08月30日

やってみゅーだ。

やってみゅーだ

皆さん、ご存じでしょうか?「やってみゅーだ」は知る人ぞ知る大川町の一大イベントです。ことの始まりは大川町の青年たちが

「大川町をなんとかせんといかん!」ということで

「なんかやってみゅーだ!(何かやってみよう!)」と始められたイベントです。どこかの知事が言ったフレーズに似てますが、大川町の青年たちははるか昔に町の将来を考えて行動していたんです。

それから20数年、町をあげてのイベントと化した「やってみゅーだ」は純粋に町民の力で運営され、町内外の多くの参加者でにぎわうお祭りとなりました。

金曜日は今年の「やってみゅーだ」の第1回会議が行われ、町内から約30数名が参加されました。今年の開催は11月7日(日)です。これからこのブログで開催までの活動をご紹介していきますね。

▼会議の様子


▼昨年は20回記念大会。尺玉が打ち上げられました。
  


Posted by 伊万里市大川町 at 08:35 | Comments(1) | 名所・祭り

2010年08月27日

消防団夏季点検。

去る8月22日(日)伊万里市消防本部グラウンドにて

伊万里市消防団夏季点検が行われました。

その中で第5回小隊訓練競技大会が行われ、大川分団(田口敬一郎分団長)91名から選抜された指揮者:鷹取広明第6部部長(田代地区)以下31名の団員が出場されました。

その結果は、大川分団が見事5連覇という最高の結果shine

7月下旬より20日間の暑くて厳しい訓練の成果を十分に発揮され5連覇を達成。おめでとうございます。
大優勝旗とトロフィーはコミュニティセンター玄関内に飾っていますので、見に来てくださいね。



  


Posted by 伊万里市大川町 at 13:32 | Comments(1) | その他

2010年08月25日

地蔵まつり(ラスト)。

昨日18:00から第2回巡行が行われました。

七地蔵様前から眉山ふるさと館(大川野駅)手前までの往復です。

山笠もライトアップされるので、待ってましたとばかりに多くの見学の方がいらっしゃいました。

曳き手の掛け声と子どもたちのまつり囃子が大きく響き渡り、幻想的な時間を作りだしていました。

宿地区の皆さん、お疲れさまでした。また来年8月24日を楽しみに待ってます。
















  


Posted by 伊万里市大川町 at 08:57 | Comments(0) | 名所・祭り

2010年08月24日

第1回巡行。

さきほど地蔵まつりの第1回巡行が終わりました。
式典時に心配していた雨が降りはじめましたが、巡行開始後には雨もあがりました。
巡行には大川保育園の園児も参加してくれました。
第2回巡行は18:00開始予定です。
七地蔵様前から眉山ふるさと館(大川野駅)まで練り歩きます。
雨ももう心配なさそうなので、皆さん見に来てくださいね。



  


Posted by 伊万里市大川町 at 16:48 | Comments(2) | 名所・祭り

2010年08月24日

いよいよ地蔵まつり。

本日8月24日、いよいよ宿の地蔵まつりが行われます。

今日は朝から準備が行われ、NBCラジオの取材、生放送もありました。

七地蔵様も祭りの準備OK。宿の通りにも灯篭が設置されていきます。

さて、今年の山笠は「那須与一扇の的を射る」です。

あえて全貌は見せませんので、今日は是非皆さん見に来てくださいね。

第1回巡行は15:00、第2回巡行は18:00予定です。

▼七地蔵様(まつりモード)

▼山笠です。

▼ラジオ生放送中

▼皆さんお待ちしてマース。
  


Posted by 伊万里市大川町 at 10:08 | Comments(0) | 名所・祭り

2010年08月19日

館報8月号。

大変遅くなりました。

クリックすると大きくなります。
   


Posted by 伊万里市大川町 at 14:43 | Comments(0) | 公民館報

2010年08月19日

宿の地蔵祭り

毎日暑い日が続きますが、大川梨がとても美味しいです。あと、ブドウも美味しいですよ。

さて、話が違う方向へ進みかけましたが、今日は大川町の伝統行事である
「地蔵祭り」の紹介です。
地蔵祭りは毎年8月24日に大川町の宿地区で行われている祭りです。宿地区には七地蔵尊が建立されており、菩薩信仰から生まれた祭りと言われています。
この祭りでは、山笠巡行が行われ、子どもたちの囃子にあわせて地区内を練り歩きます。小さな町の一地区の祭りではありますが、豪華な山笠は必見ですよ。その山笠は毎年テーマによって様変わりし、過去にはアンパンマンを模した山笠もあったそうです。最近は歴史上の偉人を模した山笠が続いてますが、今年は何になるのかな?
また、この地蔵祭りの山笠巡行は昭和27年に廃止されていましたが、地区住民の「ふるさとの伝統継承運動」によって昭和55年に復活した行事でもあります。その復活から今回で30回目の開催、皆さんもぜひ住民の気持ちがこもった「大川町ふるさとの伝統」をご覧ください。

地蔵祭りの日程は・・・
8月24日(火) 
15:00より 式典(七地蔵様前:パナパナことぶきや横)
15:30より 第1回目巡行(七地蔵様前⇒宮の瀬橋⇒宿交差点⇒七地蔵様前)
18:00ごろ 第2回目巡行(七地蔵様前⇒宮の瀬橋⇒宿交差点⇒大川野駅⇒宿交差点⇒宮の瀬橋⇒七地蔵様前)
         
▼昨年の地蔵祭りの様子

▼子どもたちも楽しく練習してま~す。(コミュニティセンターにて)

▼七地蔵様です。
  


Posted by 伊万里市大川町 at 09:10 | Comments(0)

2010年08月09日

夏のお便り。

今年も猛暑が続いています。皆様お元気ですか?
さて、夏の甲子園も開幕しましたが、
大川町の駒鳴地区のソフトボールチーム
伊万里市早朝ソフトボール大会で優勝!!
というお便りが届きましたのでご紹介いたします。

 市ソフトボール協会主催の2ヶ月間にわたる早朝ソフトボール大会の決勝戦が伊万里湾大橋球技場で行われ、我が駒鳴ソフト愛好会Bチームが2部(出場15チーム)で見事、優勝の栄冠を勝ち取りました。
 このチームは、平均年齢45歳で最高年齢者は62歳です。
練習は、各大会の前に若手チームに混じり行う程度で、練習後や何かの集まりには、いつも酒盛りしています。
 今回、二年ぶりに優勝しましたので、有志で豊かなる郷を流れる「大川」に入り祝勝会の酒の肴を取り、みんなでアユの背切り等でビールをグラスに大いに盛り上がりました。
 来年は、1部に昇格しますので、まずは1回戦突破を目標に精進したいと監督の音頭でお開きしたところです。

▼62歳の熱投!


▼表彰式後


▼祝勝会


▼大川の鮎です。美味しそうです。

  


Posted by 伊万里市大川町 at 16:38 | Comments(2) | その他

2010年08月02日

大川梨で事故もナシ。

久々の更新となりました。

さて今日は、川西の構倉庫前にて

大川町夏の交通安全キャンペーンを実施しました。

この活動は平成2年から行っており、伊万里警察署のご指導のもと、交通対策協議会、交通安全協会、コミュニティ運営協議会の女性委員会のメンバーが参加しています。

この活動では、ドライバーの皆様にジュースと美味しい美味しい「大川梨」をお配りしています。今日は地元の生産者からご提供いただいた120個の梨を配布できました。

今日も暑い一日でしたが、参加された皆様、お疲れ様でした。


▼美味しい梨をどーぞ!!


▼テレビ取材もありました。
  


Posted by 伊万里市大川町 at 18:19 | Comments(0) | 公民館行事