2011年03月25日
多目的台設置。
平成23年3月24日(木)
皆さん覚えていますか?
昨年川西に完成した
「大黒堰歴史ふれあい広場」にある「思い出ノート」を・・・・
前回紹介した後も数々の書き込みがありました。そこで、
ノートのある場所をもっとわかりやすく
ノートにもっと書きやすく
そして現在企画中のイベントを周知するための多目的台が欲しい・・・・
ということで多目的台を設置しました。
「こういう風に使えたらよかな~」と意気込みだけが空回り、適当に作った設計図を業者さんが見事に形にしてくださいました。【感謝感激】
皆様訪れた際には是非ご覧になり、バンバン書き込みしてくださいネ。
ちなみに台の名前を募集してますのでそちらもよろしくお願いします。(コメントでOKです)
▼以前はこんな感じ

▼そして・・・・どうでしょう?

皆さん覚えていますか?
昨年川西に完成した
「大黒堰歴史ふれあい広場」にある「思い出ノート」を・・・・
前回紹介した後も数々の書き込みがありました。そこで、
ノートのある場所をもっとわかりやすく
ノートにもっと書きやすく
そして現在企画中のイベントを周知するための多目的台が欲しい・・・・
ということで多目的台を設置しました。
「こういう風に使えたらよかな~」と意気込みだけが空回り、適当に作った設計図を業者さんが見事に形にしてくださいました。【感謝感激】
皆様訪れた際には是非ご覧になり、バンバン書き込みしてくださいネ。
ちなみに台の名前を募集してますのでそちらもよろしくお願いします。(コメントでOKです)
▼以前はこんな感じ
▼そして・・・・どうでしょう?
2011年03月22日
防災学習。
平成23年3月22日(火)
今日は午後からコミュニティセンターにて防災学習会が行われました。
武雄河川事務所の皆さんが講師となって大川小学校4年生21人が防災(おもに河川のはんらんなど)を学びました。
最初に研修室にて、映像を交えて雨量や河川のはんらんについて学び、防災クイズなども行われました。
それから、屋外で防災サイン【平成2年の水害の際の水の高さと避難場所(コミュニティセンター)の案内】を生徒たちが設置してくれました。
▼最初に雨量の比較・・・・・

▼川の増水の映像を見て・・・・

▼防災サインを設置しました。

今日は午後からコミュニティセンターにて防災学習会が行われました。
武雄河川事務所の皆さんが講師となって大川小学校4年生21人が防災(おもに河川のはんらんなど)を学びました。
最初に研修室にて、映像を交えて雨量や河川のはんらんについて学び、防災クイズなども行われました。
それから、屋外で防災サイン【平成2年の水害の際の水の高さと避難場所(コミュニティセンター)の案内】を生徒たちが設置してくれました。
▼最初に雨量の比較・・・・・

▼川の増水の映像を見て・・・・

▼防災サインを設置しました。


2011年03月18日
休日中の東北地方太平洋沖地震の被災地への支援について。
東北地方太平洋沖地震の被災地への支援については先日お伝えしたとおり、平日午前8時30分から午後5時15分まで大川公民館などで受付を行っていますが
3月19日(土)、20日(日)、21日(月)の3日間については
伊万里市役所にて受付を行っています。お手数をおかけしますが、19日~21日につきましては、義援金・物資ともに伊万里市役所へ届けてくださいますようお願いいたします。
3月19日(土)、20日(日)、21日(月)の3日間については
伊万里市役所にて受付を行っています。お手数をおかけしますが、19日~21日につきましては、義援金・物資ともに伊万里市役所へ届けてくださいますようお願いいたします。
2011年03月17日
東北地方太平洋沖地震の被災地への支援について。
東北地方太平洋沖地震の被災地への支援については
大川町コミュニティセンター(大川公民館)でも受付しています。
受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
義援金、支援物資ともに受付していますが、物資については次の9品目(3月16日時点)のみの受付となっております。
1.保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
2.水(ペットボトル500ml・2リットル)
3.その他飲料(ペットボトル500ml・2リットル)
4.生理用品
5.粉ミルク
6.紙おむつ
7.高齢者用オムツ
8.尿失禁用パッド
9.毛布(新品またはクリーニング済のものに限る。布団は不可)
伊万里市役所ロビー、各町公民館、伊万里社会福祉協議会でも受け付けています。
大川町コミュニティセンター(大川公民館)でも受付しています。
受付時間 平日午前8時30分から午後5時15分まで
義援金、支援物資ともに受付していますが、物資については次の9品目(3月16日時点)のみの受付となっております。
1.保存食(カップ麺、インスタント麺、乾パン)
2.水(ペットボトル500ml・2リットル)
3.その他飲料(ペットボトル500ml・2リットル)
4.生理用品
5.粉ミルク
6.紙おむつ
7.高齢者用オムツ
8.尿失禁用パッド
9.毛布(新品またはクリーニング済のものに限る。布団は不可)
伊万里市役所ロビー、各町公民館、伊万里社会福祉協議会でも受け付けています。
2011年03月09日
植樹しました。
平成23年3月8日(火)
昨年完成した川西地区の大黒堰歴史ふれあい広場に
桜の木を植樹しました。
天気はよかったのですが、風が強く肌寒い中、地元の仲尾造園さんのご指導のもと、区長さんたちと一緒に八重櫻6本、染井吉野9本、陽光桜1本の計16本を植樹しました。穴掘、支柱打込など、手分けして行い、作業は約2時間で終了しました。
植樹した木はまだ小さいですが、将来的にはきれいに咲き誇り、花見なども行われることでしょう。
区長さんお疲れ様でした。仲尾造園さんありがとうございました。
▼支柱の打ち込み

▼倒れないように紐で結びます(熟練の職人技でした)

▼最後に記念撮影
昨年完成した川西地区の大黒堰歴史ふれあい広場に
桜の木を植樹しました。
天気はよかったのですが、風が強く肌寒い中、地元の仲尾造園さんのご指導のもと、区長さんたちと一緒に八重櫻6本、染井吉野9本、陽光桜1本の計16本を植樹しました。穴掘、支柱打込など、手分けして行い、作業は約2時間で終了しました。
植樹した木はまだ小さいですが、将来的にはきれいに咲き誇り、花見なども行われることでしょう。
区長さんお疲れ様でした。仲尾造園さんありがとうございました。
▼支柱の打ち込み
▼倒れないように紐で結びます(熟練の職人技でした)
▼最後に記念撮影
2011年03月04日
リーダー動く。
3月3日の会議から一夜明けた今日。
「四季の里」元気プロジェクトリーダーが朝から早速動いているらしい。
という怪情報が入ったので仕事帰りに寄ってみました。
すると店の入口には・・・・
「本日のお進め」
と題された掲示板が設置してありましたので、迷いなく店内へ「お進み」しました。この「お進め」はおすすめの商品を紹介するとともに、お客さんを店内に迷いなく進入させるためのアイデアなのだろう。
リーダー恐るべし・・・・
さて、入口には掲示板だけではなく、花もきれいに並べられていました。また、店内には永井隆博士の短歌の紹介コーナーも出来てました。夏休みには「梨の研究」のため、数多くの小学生などがコミュニティセンターを訪れていたので、今後はこの直売所で梨を食べつつお勉強というコースも紹介できそうです。
今の四季の里には「イチゴ」「はっさく」「キンカン」「ブロッコリー」が多くあります。イチゴと今年初入荷のアスパラは売り切れてました。これからが旬なので次こそ買うぞ。大川町産のアスパラ本当に美味しいですよ。
▽本日のお進め

▽永井博士コーナー
「四季の里」元気プロジェクトリーダーが朝から早速動いているらしい。
という怪情報が入ったので仕事帰りに寄ってみました。
すると店の入口には・・・・
「本日のお進め」
と題された掲示板が設置してありましたので、迷いなく店内へ「お進み」しました。この「お進め」はおすすめの商品を紹介するとともに、お客さんを店内に迷いなく進入させるためのアイデアなのだろう。
リーダー恐るべし・・・・
さて、入口には掲示板だけではなく、花もきれいに並べられていました。また、店内には永井隆博士の短歌の紹介コーナーも出来てました。夏休みには「梨の研究」のため、数多くの小学生などがコミュニティセンターを訪れていたので、今後はこの直売所で梨を食べつつお勉強というコースも紹介できそうです。
今の四季の里には「イチゴ」「はっさく」「キンカン」「ブロッコリー」が多くあります。イチゴと今年初入荷のアスパラは売り切れてました。これからが旬なので次こそ買うぞ。大川町産のアスパラ本当に美味しいですよ。
▽本日のお進め
▽永井博士コーナー
2011年03月04日
「四季の里」元気プロジェクト始動。
平成23年3月3日(木)
コミュニティセンターにて
「四季の里」元気プロジェクト(仮称)会議が開催されました。
四季の里は大川町にある農産物直売所です。大川町の特産品である梨の直売所としてスタートし、11年目になるそうです。現在はその他の農産物などを販売されています。
このプロジェクトは、大川町コミュニティ運営協議会の地域活性化部会の事業として行われ、四季の里を活性化し、大川町を活性化するということを目指して活動していきます。今後は、応募によるメンバー募集を行い、4月から本格始動となります。
大川町民のみなさん、3月中旬に応募用紙を配布しますので、どしどし応募してくださいネ。
▽会議の様子

▽会の名称は次回へ持ち越し

▽市民参加型一坪農園の併設店舗、花いっぱいの店舗などなど夢のある話が尽きませんでした。

コミュニティセンターにて
「四季の里」元気プロジェクト(仮称)会議が開催されました。
四季の里は大川町にある農産物直売所です。大川町の特産品である梨の直売所としてスタートし、11年目になるそうです。現在はその他の農産物などを販売されています。
このプロジェクトは、大川町コミュニティ運営協議会の地域活性化部会の事業として行われ、四季の里を活性化し、大川町を活性化するということを目指して活動していきます。今後は、応募によるメンバー募集を行い、4月から本格始動となります。
大川町民のみなさん、3月中旬に応募用紙を配布しますので、どしどし応募してくださいネ。
▽会議の様子
▽会の名称は次回へ持ち越し
▽市民参加型一坪農園の併設店舗、花いっぱいの店舗などなど夢のある話が尽きませんでした。
2011年03月02日
ピカピカにしてください。
3月2日(水)待ちに待ったあるモノが届きました。
その名は「フロアモップ(幅120㎝)」

昨年新しくなった大川町コミュニティセンター、おかげ様で数多くの方に利用いただくようになり、掃除もしていただくのですが、掃除用の大きなモップがなく、いつも不便な思いをさせていました。
そこで、「大川町コミュニティ運営協議会」へご相談したところ、快く購入していただきました。大川町コミュニティ運営協議会は、昨年7月に設立された、大川町民による大川町民のための組織です。花いっぱい運動、農産物直売所「四季の里」の再生運動や、大黒堰を核とした松浦川関連事業などなど「大川町のまちづくり」に取り組まれています。

話が少し外れましたが、このフロアモップでコミュニティセンターの掃除が楽になるはずです。モップは講堂に1本、廊下も掃除用具入れに1本置いていますので、利用者の皆さんガンガン利用してピッカピカにしてくださいネ。
その名は「フロアモップ(幅120㎝)」
昨年新しくなった大川町コミュニティセンター、おかげ様で数多くの方に利用いただくようになり、掃除もしていただくのですが、掃除用の大きなモップがなく、いつも不便な思いをさせていました。
そこで、「大川町コミュニティ運営協議会」へご相談したところ、快く購入していただきました。大川町コミュニティ運営協議会は、昨年7月に設立された、大川町民による大川町民のための組織です。花いっぱい運動、農産物直売所「四季の里」の再生運動や、大黒堰を核とした松浦川関連事業などなど「大川町のまちづくり」に取り組まれています。
話が少し外れましたが、このフロアモップでコミュニティセンターの掃除が楽になるはずです。モップは講堂に1本、廊下も掃除用具入れに1本置いていますので、利用者の皆さんガンガン利用してピッカピカにしてくださいネ。
2011年03月02日
お雛飾り。
3月2日駒鳴のNさんからお便りが届きました。(いつもありがとうございます。)
大川公民館の皆様へ
明日は桃の節句ですね。
遅れていた庭先の白梅は満開です。紅梅は三分咲きでしょうか。
毎年、飾っているお雛様の飾り付けが終わり、烏泊山荘の玄関先は
賑やかになりました。
時間があったら遊びに来て下さい。
駒鳴N
▽見事に飾られています。





大川公民館の皆様へ
明日は桃の節句ですね。
遅れていた庭先の白梅は満開です。紅梅は三分咲きでしょうか。
毎年、飾っているお雛様の飾り付けが終わり、烏泊山荘の玄関先は
賑やかになりました。
時間があったら遊びに来て下さい。
駒鳴N
▽見事に飾られています。





2011年03月02日
第9回ミッション。
平成23年3月1日(火)
男の料理教室「エプロン男子」の第9回ミッションが行われました。
忙しい時期で4名の参加となりましたが
今回のテーマは・・・・
チンジャオロース(●ックドゥー不使用)
筍、アスパラのチーズ焼き
と
キンカンご飯!?(目指せB級グルメ王)
に挑戦です。
▽野菜の細切。

▽キンカンご飯。(大川のキンカンは今が旬です。ガブッと食べたら最高ですバイ!)

▽見事完成しました。

調理時間は結成以来最速の30分という新記録を樹立(炊飯時間は49分)
今回も大変まいうーにいただきましたが、ひときわ異彩をはなつ「キンカンご飯」
その仕上がりは、予想外のリゾット風の仕上がり。だいたいもしくは目分量(適当ともいいます)での味付けでしたが、キンカンの風味が鼻を抜ける後味が抜群でした。
あまりのおいしさに出来上がり写真を取り損ねるという失態をしてしまいましたが、今後もエプロン男子ではこの「キンカンご飯」を究め、B級グルメ選手権、県民ショー出演などを目指すそうです。
ではまた次回をお楽しみに!
男の料理教室「エプロン男子」の第9回ミッションが行われました。
忙しい時期で4名の参加となりましたが
今回のテーマは・・・・
チンジャオロース(●ックドゥー不使用)
筍、アスパラのチーズ焼き
と
キンカンご飯!?(目指せB級グルメ王)
に挑戦です。
▽野菜の細切。

▽キンカンご飯。(大川のキンカンは今が旬です。ガブッと食べたら最高ですバイ!)

▽見事完成しました。

調理時間は結成以来最速の30分という新記録を樹立(炊飯時間は49分)
今回も大変まいうーにいただきましたが、ひときわ異彩をはなつ「キンカンご飯」
その仕上がりは、予想外のリゾット風の仕上がり。だいたいもしくは目分量(適当ともいいます)での味付けでしたが、キンカンの風味が鼻を抜ける後味が抜群でした。
あまりのおいしさに出来上がり写真を取り損ねるという失態をしてしまいましたが、今後もエプロン男子ではこの「キンカンご飯」を究め、B級グルメ選手権、県民ショー出演などを目指すそうです。
ではまた次回をお楽しみに!